« 2004年12月 | トップページ | 2005年2月 »

2005/01/31

でんぱっ!

ってことで遂に野麦でもAU/Vodaが通話可能になりました!バンザ~イ!

日時: 05/01/29
場所: 野麦峠スキー場
メンバー: フィッシャーマン1号、2号、3号
天候: 晴のち曇り&雪&ガス
覚書: S/SC、T/S5、U/S4

とは言っても電波が届くのは山頂付近のみですが…いつものように写真を撮ろうとしたらメールが着信してて気がついたんですが、頂上付近だけはバリ3(これって既に死語?)なんですね。でもスカイラビット乗り場やレストハウスでは圏外。要は寒風吹き荒ぶ屋外でのみ通話可能です。ラビットに乗ってる間にメール打って頂上で送信すればブログも更新できるねっ!って寒くて死にそうです。

今回は朝のうちはすばらしい快晴でしたが、10時ぐらいから突如曇りはじめてあっという間に薄暗くなり、雪と風が出てすっかり悪天候。気温が上がらなかったせいでバーンコンディションは良かったかな。営業終了近くまで滑った割には帰りの渋滞もほとんどなくて順調でした。

ってことでまずは御岳と乗鞍。
050129_084801050129_092301

今回のベストと野麦恒例の雪ダルマです。
050129_090001050129_112501

今回のベストショットは晴から曇りに移り変わる時に、雲がすごい勢いで流れていく様子を撮った一枚です。空の青に雲の白が溶ける様がまるで水彩絵具を流したようできれいでした。野麦のリフト乗り場には例年凝りに凝った雪ダルマが並んでいるのですが、今年はまだ見かけません。オーソドックスな丸2つのがいくつか居たので撮ってみました。去年はガンダムだのザクだの色々いたんですが今年はまだ登場してません。来週もまた野麦の予定です。

野麦初のメールは金の普請でした…(T-T)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/01/24

おんたけっ!

ってことで今シーズン初おんたけです。でも写真は野麦だけ。

日時: 05/01/22, 23
場所: 野麦峠スキー場⇒おんたけスキー場
メンバー: フィッシャーマン1号、2号、3号
天候: 01/22(野麦):晴
    01/23(御岳):曇り
覚書: S/S5,SC、T/S5、U/S4

土曜は野麦で16時まで滑ってその後御岳方面に移動して宿にチェックイン。日曜は朝から16時までおんたけで滑りました。野麦は久しぶりの完璧な快晴。気温はかなり低くて寒かったのですが、コンディションは上々でした。日曜のおんたけは今シーズン初だったのですが…やばいです。日曜なのに客が少なすぎます。空いているのはありがたいのですが、今後の経営の存続を考えると喜んでばかりはいられない状況ですね。木曽方面に来るスキー客自体が少ないのかとも思ったのですが、帰りの渋滞を考えるとやはり他所のスキー場に流れているようです。がんばれおんたけ!おんたけ音頭なんて作ってる場合じゃないぞ!っていうかノイローゼになりそうだからゲレンデでヘヴィーローテーションするのはやめれ!

今回は3号の2級検定に向けたチェックを中心に練習しましたが、一緒に練習している私もいろいろと収穫がありました。やはり基本は大事だねぇ…私は来シーズンの準指検定に向けて細かいところを見直し中。不整地の練習がしたかったのですが、おんたけ7Bのコブは今ひとつの状態で深すぎるコブと浅くてコブとは言えないような場所しかなくてあまりいい練習ができませんでした。(言い訳)

ってことで晴天の野麦からのスナップ。まずは御岳と乗鞍?
050122_131601050122_140801

野麦の様子と今回のベスト。
050122_082901050122_085001

どうも太陽を直接撮ると黒点ができるようです。来週はまた野麦からの予定。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/01/19

おみやげっ!

ってことでELIXIR VEGETALだそうです。なんじゃそりゃ?

ヨーロッパ方面への出張から戻ったお客さんから頂きました。さっそくネットで調べてみたところ400年の歴史を誇るフランスのリキュールメーカー?の製品だそうで何だかすごく高級そうです。エヘヘ(^^)v

仏 Chartreuse 社の製品紹介ページ:
http://www.chartreuse.fr/pa_elixir_uk.htm

何でも130種類もの薬草、香草、花から作ったハーブ薬用酒だそうで滋養強壮に効果があるそうです。フランス版の養命酒みたいなものでしょうか?ただしアルコール度数は71度なのでかなりのヘヴィー級です。ストレートで飲むにはちょっときついかも知れませんね。このお客さんは出張のたびにお土産をくれる「とてもいい方」なんですが、前回もチェコかどこかの怪しげなリキュールをくれました。これもハーブ系のリキュールだったんですが、まるでモンダミンやリステリンなどのうがい薬のような味で、とても楽しめました…小さな小瓶だったのですが未だに飲み終わりません…今回のは果たしてどんな味なんでしょうか。楽しみです。

エリクサーだけに不老長寿になるかもね(笑)
050119_180501050119_180801

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/01/18

あぁぁっ!

ってことで毎回同じネタだとタイトルが思い浮かばなくなってきますね。また野麦です。今回は写真なし。

日時: 05/01/15
場所: 野麦峠スキー場
メンバー: フィッシャーマン1号、2号 (3号は会社の新年会のためお休み)
天候: 曇り時々雪&ガス
覚書: S/S5、T/S5

いつも早めに出て2時か3時ぐらいに着いて、車のエンジンを切って寝袋で朝まで寝るのですが、車がボロイせいか冷気が入って寒さで目が覚めました。目が覚めるうちは多分大丈夫でしょう(^ ^;; 何か防寒対策を考えないとそのうち冷たくなって目も覚めなくなりそうです。

来シーズンには準指検定を受けようかと思い、今シーズンは基礎から見直していますが…できんっ!できんもんはできんっ!っていうぐらい思い通りにいきません。課題は不整地、ストックワーク、テールコントロールなど山積みですが、今回はストックを中心に黙々と一日中チェックしてました。多少はマシになったかな?来週は野麦⇒おんたけと車中泊ではしごの予定。

凍死するかも…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/01/11

あぁっ!

ってこと野麦峠です。タイトルとの関係がわかる人は年齢がばれますね。

日時: 05/01/09
場所: 野麦峠スキー場
メンバー: フィッシャーマン1号、2号、3号
天候: 晴れ時々曇り
覚書: S/S5、U/S4、T/DRS

ようやくホーム?に帰ってきました。年末から年始にかけての志賀ロードは財布にとってまさに「死のロード」ともいえる凄まじい出費でした(T-T)。いやぁ~やっぱ野麦はいいね。峠越えの全面凍結路とかカリカリのアイスバーンのゲレンデとか、そんなにすごい標高でもないのに氷点下10度を下回る気候とか…最高です!今回は夜のうちに結構降ったので朝一はふかふかの新雪でしたが、上雪が剥げるとその下にはカリカリのアイスが…これぞ野麦。今年は古い板をコブ専用にするため、行きつけのショップの方にお願いしてカービングブースター(いわゆるゲタ)を無理やり取っ払ってもらったんですが、この野麦でようやくデビューしました。が、やっぱゲタなしはツライ…大回りするとブーツが雪面に当たって突然足元を掬われちゃいます。こえ~~~ってことで小回りと基礎練習を一日やってきました。

今回はゲレンデに携帯を持っていかなかった(っていうか野麦は圏外ですからっ!by某侍)ので、写真は帰りに寄った「そばの里」でのスナップだけです。しかも店の前にいた猫2匹の。左のグレーの方はおとなしく店の外でじぃ~っと丸くなってたんですが、太った茶トラは自動ドアが開くたびに店内のストーブの前に…そして店員に抱えられて外に強制連行される、ということを繰り返していました。ま、確かにすげぇ寒かったから気持ちは判るけどね。ちなみに茶トラは写真では判りにくいけどすんごいデブでかなりの貫禄を醸し出していました。

050109_160602050109_161101
やっぱ寒い日には「とうじそば」がうまいね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

また…またまたっ!

ってことで4度目の熊の湯です。とりあえず熊は前半戦最後になります。

日時: 05/01/03~04
場所: 志賀熊の湯、横手山、渋峠、前山
メンバー: フィッシャーマン1号、2号、3号
天候: 01/03 晴天⇒夕刻曇り
    01/04 雪&曇り
覚書: S/S5,SC、U/S4、T/S5

バカ?と思われるでしょうがまた熊です。やっぱり温泉とスキーオンリーは良いやね。大晦日から年始にかけてかなり降ったようでコンディションは文句なし。初日は天気も良いので午後から横手方面に移動しました。空気が澄み切っていたのでいつもは霞んでいる長野市街やまできれいに見えました。山頂からは360度前面パノラマ!富士山から日本海までバッチリ!う~んついてるなぁ…佐渡島は見えなかったけどね。フィッシャーマンズも全員そろってよい新年となりました。

ってことでまずは横手のリフトから見下ろした長野市街と山頂からの浅間。
050103_125002050103_125201
残念ながら浅間の写真は空が光っていまいち…富士山も判別できず…

お次は横手と渋のマスコットたち。渋のインディ君と横手の??君です(名前わからん)
050103_130401050103_132501
??君は雪の上で気持ちよさそうに寝ていたので目を瞑っちゃってます(笑)

最後は横手名物?眠くなるほど長いペアリフトと今回のベストショットです。
050103_140001050103_124801
今回はあまり良い写真が撮れませんでしたねぇ…

これでシーズンあたまの雪を求めての彷徨はとりあえず終了。今シーズンは雪が遅くて熊が続きましたが次回からは野麦峠に移ります。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005/01/03

ぴ〜かんっ!

ってことでまたまたまた熊の湯です。

天気は快晴、気温は氷点下。バーンもしまって最高のコンディションです。

ようやく1〜3号そろいました。050103_081801.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/01/01

あけおめっ!

ってことでブログ更新してたら年越しました。(T_T)

やけくそ気味に熊のつづきです。3日目は前日夜の大雪のためゲレンデコンディションは全面フカフカ。ゲレンデも全コース滑走可能になりました。初日にひどい目にあった横手や渋もこの調子なら年明けには絶好のコンディションになるでしょう。年明けもまたまた懲りずに熊の予定なので今から楽しみです。3日目は曇り&雪時々ガスという生憎の天候でした。気温も上がらずかなり着込んだのですが寒かった~

まずはホテルリバーサイドのピザと、レストハウス・ベルドールの熊から。
041229_134701kuma

3日目の熊の様子と熊から見た前山。
041230_085902041230_112201

後は2日目のスナップを。
041229_145901041229_150901
041229_155301041229_155401
041229_155402041229_155501

最後の2枚は会心の一撃?です。全部携帯で撮っているのですがこんな画も撮れるんですねぇ…自画自賛。左の写真はガスの切れ間に見えた太陽を撮ったもの、右は山向こうに沈む太陽がガスに反射して幻想的な雰囲気になったところ撮ったものです。
041229_155403041229_155601

今日は自宅の方も雪が降りようやく本格的に冬らしくなってきました。この先ゴールデンウィークまでのシーズン中はなるべくマメに更新していく予定です。物好きにもこのブログを見てくれている方々、今年もよろしくお願いいたします。m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

またまたっ!

ってことで3度目の熊の湯です。野麦峠が全面滑走可になるまでは仕方ないね…金が飛んで行く~

日時: 04/12/28~30
場所: 志賀熊の湯、横手山、渋峠、前山
メンバー: フィッシャーマン1号、2号(3号は仕事でお休み)
積雪: 50cm~
滑走可能ゲレンデ: ほぼ全部(熊)、一部不可(横手、渋、前)
稼動リフト: 全部(熊、前)、ほぼ全部(横手、渋)
天候: 12/28 曇り&ガス⇒晴れ
    12/29 曇り&雪⇒晴れ⇒大雪
    12/30 雪&曇り
覚書: S/S5,SC、T/S5

今週に入ってから冷え込んだこともあって、志賀もほぼ全てのゲレンデがオープンしたようです。おかげでお客さんが分散したみたいで前回、前々回よりもちょっと空いてたかな?行きの道は更埴あたりからチェーン規制になりましたが、路面に着雪はまだなくてちょっとスローダウンした程度でした。高原道路は全面積雪ありの状態で路肩でチェーンを巻いてる人が結構いました。

とりあえず往路のスナップから。
041228_035901041228_045101

初日はまず熊。朝イチの2枚です。
041228_081201041228_082602

コンディションはところどころブッシュや土が出ていましたがほぼ万全でした。人工雪が多いせいかアイスバーンになりやすいところがあったり、何故かウォッシュボード状にでこぼこになったりしている場所がありました。横手への連絡ルートも滑れるとのことだったので行ってみましたが、まだ道路を閉鎖しただけで雪が薄いところがありました。横手、渋峠、前山と周りましたがどこも雪不足で小石や地面がでていて今ひとつ。

横手のパン屋さんの犬と、今回泊まった宿のウサギです。
041228_102401041228_113301

結局一回りして熊に戻りました。夕刻近くになって嘘のように晴れ渡りました。
041228_161401041228_161602

初日は疲れたのでナイターはなし。2日目は熊。夜のうちに少し降りました。
041229_094701041229_124003

昼食後に体調不良のため1時間ほど休憩して3時ごろにゲレンデに戻ったのですが、これまた嘘のような晴天。山の天気は変わりやすいとは言いますが、まさに猫の目のようにコロコロと変わりました。ラストまで滑ってから一旦宿に戻って夕食をとってからナイターに突入。またまた天気は急転して吹雪に近い大雪…滑っても滑っても新雪でした。

やべ…この記事かいてたら年越してた…あけましておめでとうございます。(つづく)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2004年12月 | トップページ | 2005年2月 »