2011/11/17

あーまーぞーーんっ!

ってことで仮面ラ○ダーアマゾン風に。

読んだ本とか買ったモノとか紹介するのに便利かなーと思いアフィリエイトはじめました。クリックしてもお金は入らないそうです。このリンクから飛んだ先で購入するとキックバックが入る仕組みみたい。まぁどーでもいいや。

最近読んだ本。考えて行動しても結果に結びつかなくて悩んでる人におすすめ。考えるということはどういうことなのかを著者の方法論で紐解いてます。

この著者の「ちきりん」さんは私が普段ボンヤリ考えていたことを、鮮やかな切り口で明快に説明してくれることが多くてお気に入りです。かなり極論が多く批判されることも多いようですが、私は極論によりまず議論に明確なベクトルを与えた上で、それに対する傍論、反論などを導くほうが好きなので、これはこれでいいと思います。

同じ著者の前著はこちら。

これは読み物として読んでもふつうに楽しめます。大学生のころに読んでいたらもうちょい面白い人生をおくっていたかなぁ・・・と思える内容です。最初に買ったものは同僚にプレゼントしてもう一冊買い直しました^^;

「ここ最近考え方が硬直してきたなぁ」と思った時に効く一冊。機会があればゼヒ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/10/26

まんぼうっ!

ってことで北杜夫先生が亡くなられたので、追悼の意を込めてちょい復活!てか何年ぶりの投稿だよ・・・>自分

読み返して驚いたけど実質6年放置だし・・・てか6年たっても消えないってちょっと怖い。6年も経つと、

・本厄だし~
・なぜか右肩にメスいれたし~
・なんちゃって準指になってるし~
・板はプログレッサーに替わってるし~

とかいろいろ変わってます。いやぁ・・・いろいろあったなぁ(遠い目

変わってないのは、

・仕事はお客さん含めて変化ないなぁ
・フィッシャーマンなのも同じ
・車もあいかわらずのボロい17年もの
・父ちゃん母ちゃんもまだ元気
・相変わらず結婚する気はゼロ
・体重と身長
・左手の付けてないストック

とかね。

まぁ気負わずボチボチやってく予定です。


111026_213901_2

出張先のキオスクで「マンボウ 最後の大バクチ」を買って、ここしばらくパラパラと読み進めていた矢先の訃報に驚きました。残念というよりまず「お疲れ様でした」という気持ちになりました。「大バクチ」の中でも体調の悪さやご友人の訃報に気落ちする様、「もう死ぬやれ死ぬ」と繰り返す様子が書かれており、マンボウもかなりお疲れなのだなぁと思っていたので・・・

北杜夫さんの本に初めて触れたのは、確か中学生の時だったと思います。どくとるまんぼうシリーズのいずれかだったかな?世界各国の港の様子やそこでの愉快な思い出が、独特の筆致でつづられた本でした。その後はシリーズの全てを自分で揃えて読みました。

北先生は本来は純文学の方なのですが、私はそちらの作品は全く読んでません。マンボウ視点で見たものとは違った視点で北先生を振り返る意味でも、あらためてそれらの作品を読んでみようと思っています。

愉快な作品をありがとうございました。ご冥福をお祈りします。m(_ _)m

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010/02/12

はいじっ!

ってことでテーネンピーヽ(`Д´)ノ

いや・・・ただ携帯から見たかったから上げただけ・・・数年ぶりの更新がコレって・・・すまん・・・orz

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/12/23

おんたけっ!

ってことで今シーズン初のおんたけです。今年から経営母体が公営から民営の加森グループとなり、新たな出発となるおんたけですが、そのサービスの質やいかに!…ってひっぱってる間に年越しました。あけおめことよろ。

日時: 05/12/18
場所: おんたけスキー場
メンバー: フィッシャーマン1号、3号
天候: 曇時々晴
覚書: U/S4、T/A9

例年この時期におんたけに行くことはないのですが、今シーズンは雪が豊富でどこのスキー場もほぼ万全の状態でうれしい限りです。おんたけもチャンピオン、高原の下部ゲレンデはオープンしていないものの、それ以外はほぼ全面滑走可でした。道路の除雪状況や駐車場の整備状況は、昨年までと特に差はなく問題なし。ゴンドラ前の駐車場は昨年はチビッコ・パークみたいなのになっていて使えませんでしたが、今年は元のように駐車場になっていました。

この冬一番の寒波が入ったとのことでかなりの冷え込みと積雪でした。朝一ゴンドラで山頂に上がった時点で気温はマイナス18℃(目測…目盛りなかった)。ゲレンデコンディションは朝まで積雪が続いたこともあってか、全体的にピステの状態は悪く、モサモサとしたバーンで最初は滑りづらかったかな?昼になっても山頂での気温は15℃までしか上がらず午後からは風も出てきて寒い一日でした。客の入りはボチボチでシーズン頭としてはこんなもんかな?といったところ。リフト待ちは1分以下でした。また今年からリフトの自動改札がなくなりリフト券も紙のものに変更されました。リフト乗り場の係員に見せてゲートを抜ける方式です。シーズン券は1日券との交換が必要なくなり、リフト券の代わりに見せて通るだけとなってラクラクです。

さて今回はAMC900に乗り換えて2回目となりましたが…イイッ!いいですコレ。正直S500に乗ってたころは「もうスキー板の進化も行くとこまで行ったなぁ…これよりバランスがいい板なんてないだろ」ぐらいの大それた事を思っていたのですが、いざAMC900を履いてみると全てにおいてS500よりいいです。エッジグリップや高速安定性、ずらしても切っても問題なし。やりたかったことが今までより高い次元で実現できる板ですね。しかも乗り手の技術の低さをカバーするだけのポジションの自由度もあり、上級者だけでなく中級から上を目指すスキーヤーにも薦められる一本です。いやぁ~コレよりイイ板なんてないかも(笑)。おそらく私の欠点をカバーしてくれている部分もあっていつもより乗れている感じがするんだと思うので、しばらく滑ってもう一度S500を履いてみようと思ってます。

ってことで写真。早朝の三岳と朝のおんたけ。
051218_051401051218_090502

昼過ぎから晴れましたが風も強くなりました。
051218_122902051218_141402

寒いし帰りの天気と渋滞が心配なので早めに切り上げて名古屋に戻ってみると…
051218_184101
長野より大雪でした(T-T)

ってことでまぁ新生おんたけがんばれってとこですが、あのゲレ食のマズさだけは勘弁してほしい。あの値段であのマズさはバブル時代ならともかく、21世紀の今日ではありえません。何とかしないと飯がマズいという理由だけでもお客は離れていくかもね。次回は(ってかもうすでに行ってますが…)野麦です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/12/15

くまくまっ!

ってことで予定どおり熊の湯です。今回は3号が仕事の都合でおやすみのため2号と私の2人となりました。
※またまた一週間遅れのアップとなりました^^;

日時: 05/12/10, 11
場所: 志賀高原いろいろ
メンバー: フィッシャーマン1号、2号
天候: 両日とも雪
覚書: S/S5、T/A9

今回は今年新調したAMC900を卸してみました。今までのScenio500と比べると長さが5cm長く、どの程度感覚が変わるか楽しみ半分、不安半分といったところです。行きの高速はとくに規制などもなく順調でしたが、志賀中野有料道路を抜けるとところどころで着雪や凍結があり、ランクルが1台大破していました。橋の凍結に気づかずにかっとんできてコントロール不能になりガードレールに突っ込んだようです。まぁ無茶しちゃいかんね。高原道路は全面圧雪でしたが比較的走りやすい状態で問題なしでした。

天候は気温が-10℃ぐらいまで下がり雪が降り続いたためかなり寒かったのですが、ゲレンデは絶好のコンディションとなりました。ただガスがかかることが多く視界がいまいちだったのが残念です。雪の質としては先週同様に新雪が覆っていましたが、気温が低いため先週より雪が軽くパウダーも楽しめました。

初日は朝のうちは熊で遊んでいたのですが、視界の悪さと人の多さにウンザリして横手に移動。熊からの連絡通路?もほぼ完全に雪が付いていて板を外すことなく移動できました。横手から渋に移動して数本滑ってから横手山頂のパン屋さんで昼食。嫌がらせの写メールを3号に送ってから横手を数本滑りましたが、横手は稼動リフトが少なく滑るとこがあまりないため、シャトルバスで移動してみることに…横手下からバスに乗り奥志賀に向かいましたが、途中で12/17までは有料ということに気が付き、時間と金銭的な問題から焼額で途中下車しました。

ってことで初日の写真。まずは朝の熊。
051210_084902051210_095304

横手のリフトから。
051210_105501051210_105604

横手山の山頂ロッジの犬たち。
051210_114902051210_115001
一匹増えた??

パン屋さんでの昼食と閑散とした横手…
051210_115801051210_124802
ボルシチもいいけどカレーもね。

シャトルバス車内と車窓から。
051210_130801051210_135002

焼額ゴンドラから。
051210_141801051210_142202

焼額から一ノ瀬までは移動できたのですが、そこから先はリフトが動いてなくて断念…一ノ瀬滑ってカンチューハイ飲んでバスで寝て熊に戻って1日目は終了です。

2日目は熊で朝から14時まで滑って早めに切り上げて帰路につきました。ってことで写真。

2日目もめちゃくちゃ寒かった…
051211_114601051211_114603

で、帰り道に車窓から。
051211_144902051211_160401
とうぜん蕎麦は食べました^^v

来週は2号が研修会?なので3号とおんたけの予定…ってもうすでに行ってるし…そのうちアップします。ってことでその次の週は野麦かな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/12/08

あけおめっ!

ってことで'06シーズンが始まりました。本年もよろしくお願いします。m(_ _)m 開幕戦は例年どおり志賀熊の湯とあいなりました。(※この記事は先週アップする予定でしたが忘れてました…)

日時: 05/12/03, 04
場所: 志賀熊の湯
メンバー: フィッシャーマン1号、2号、3号
積雪: ?cm(確認忘れた)
滑走可能ゲレンデ: 馬の背、第2Aコース下のみ、第3Aコース下のみ、第4Aコース下のみ
稼動リフト: 第2ペア、第3クワッド
天候: 12/03 雪&ガス?
    12/04 曇時々晴のち雪
覚書: S/SC、U/S4、T/S5

天気には恵まれなかったもののバーンコンディションは上々、例年に比べると12月頭では考えられない雪の量でした。滑走禁止区域に入らない限りブッシュや小石もほとんどなく、これなら新しい板を卸せばよかったかな。この調子だと来週末には全面滑走可になるでしょう。今週は寒波も入って天候も崩れるようなのでかなりの積雪が期待されます。

初日はガスと雪で視界は最悪でしたが黙々と滑ってお昼ごはん。一本ぐらいなら、と思って飲んだ缶ビールが意外と効いて、ベルドール上の仮眠室で3時過ぎまで寝てしまいました^^;そこからリフトの営業終了まで滑って一日目は終了。初滑りはやたらと疲れます。いつものように宿でメシ、フロ、サケとこなしてあっさりと爆睡…ZZZzzz

初日の写真です。
051203_085602051203_155401

2日目は多少天候も回復して晴れ間も見えました。ガスもほとんどなく視界は良好、リハビリもかねてプルークのチェックなどを黙々とこなしました。で3号の体力の限界にあわせて2時半で終了。おつかれさ~ん

2日目の写真。
051204_085004051204_114302

で、いつもの蕎麦屋さんでいつものザルをいつもの2倍(2枚)食べて帰路につきました。…が大雪の影響で一部区間でチェーン規制となり渋滞…帰りの運転は全部1号に任せきりだったので私はウトウトしてましたが^^;

ってことで蕎麦屋さんの写真。(場所はヒミツ)
051204_160601051204_160401

帰りの駒ヶ根SAの様子。大雪です。
051204_184301

来週はまた熊の湯でAMC900デビューの予定。楽しみ~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/11/22

れぼっ!

わんっ!ってことでブリジストンのスタッドレス・タイヤ、REVO1です。初霜も降りた今日この頃いかがお過ごしでしょうか。

すでに2号はシーズン・インしたようで、嫌みったらしい写メがとどきました。私はと言えばお客さんが12月に大きな作業を行なうため、対応の休出が多く思うようにスキーに行けません。とは言っても冬は来るので準備だけは着々と進めております。ってことでタイヤ替えてみました。

今までは高速での安定性重視でピレリのアイススポート(Hレンジ)を履いていたのですが、雪道でのあまりのグリップ感のなさに耐えられなくなり、今回は国産Qレンジにすることにしました。…がサイズがない!(T-T) 私の車は変なタイヤサイズで195/50/15なんですが、ドライ用は昨今のインチアップ・ブームのおかげで困らなくなったのですが、スタッドレスでインチアップするバカはいないので、相変わらず履けるタイヤがなくて困ります。今回は大手量販店で購入したのですが、そこでもヨコハマのIG10かこのREVO1しかありませんでした。IG10は納期未定とのことで結局バカ高いREVO1となりました。工賃込みで8万円なり…高すぎです。

051121_082601

以前にブリジストンのMZ-02を使ったときには「雪道はスゲーグリップするけどドライはコエー」という印象だったのですが、さて数年ぶりに履いたブリジストンの実力はいかに…ドライは相変わらずダメじゃん…乗ってすぐわかるフワフワ感は何一つ変わってません。60km/h前後でハンドルを左右に切っても車体はほとんど振れません。要はタイヤがヨレタ分で食ってしまいます。あまりのヘタレっぷりにガックリです…orz

ってことで初滑りは12/3、4となりました。楽しみです。(^^)

051113_140501 あ、10万キロ…

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005/10/10

しーずんっ!

ってことでいよいよ06シーズンが迫ってまいりました!やた~※今回は写真なしで

…とは言いながらも今期はご贔屓のスキー場がともに経営母体が変更となり、先行きが不透明で何とも言いがたい状況で…う~んガンガレヽ(`Д´)ノ 野麦はクソ市町村合併で松本市に吸収され、おんたけは加森が買取?となりました。が、野麦からは例年より豪勢な書類でシーズン券のご案内が届きました。とりあえずは安泰か?おんたけはどうよ?未だ何も来ないよT-T

まぁそんな状況でも雪は降る(に違いない!)ので着々と準備を進めてます。行きつけのショップには夏に予約したのですが、10月に入るまで連絡なし…ぉぃ…ってことで出向いてお話してきました。AMC900(165cm)なんですがマーカーのビンが乗るか連絡をもらう予定だったのですが、店で話を聞いたらすでにフィッシャービンで発注済みとのこと。どうなってるの?で、いろいろ聞いてみたらどうも穴位置の関係でマーカーは乗らないらしい…だから連絡しろってヽ(`Д´)ノ 仕方ないので30分ほど迷って結局フィッシャービンで行くことに。キライなんだよなぁ~チロリア…重いし、ダサいし、板のたわみ阻害するしT-T

来週はスタッドレスの検討と発注です。今はいてるピレリは3シーズン目なのでもう限界。ドライグリップは文句なしのすごいヤツですが雪はからっきし、というスタッドレスにあるまじきスペックなので、来期はもうちょいグリップするのを選ぶ予定ですが…国産はドライがぜんぜんダメだしなぁ…悩ましい。どっかのメーカーさんが140km/hまでOKで雪でもそこそこ踏ん張る中途半端?なのを出してくれないかな?ピレリみたいに210km/hなんて必要ないので^^;

ま、そんなこんなで日ごと寒さを増す中皆さんいかがお過ごしでしょうかw

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/08/18

ぼんっ!

ってことで盆休みも終わりましたが、盆休みネタで…

長期休みになると古い付き合いの友人が家族サービスから逃れて連絡してきます。今回も例によって例のごとくそいつから電話があって飯でも食おう!ということになりました。昼に落ち合って私の車でフラフラとドライブに…でなに食うかという話になると、もうふたりともいいオッサンなのでコテコテのもんはパス。結局暑苦しいのでさっぱりとソバでも食うか、となるとうまいソバが食いたいねぇ、うまいソバといえばやっぱ長野でしょ、となぜか長野にソバを食いに行くはめに…冬のスキーと同じルートを辿って19号を北上して木曽福島へ、友人お奨めの「くるまや」に向かいました。

いくら山に向かってもそんなに涼しい分けないだろっ、と思ってましたが大間違い!涼しい涼しい。木曽福島で標高が800~1000mぐらいだと思うのですが、気温は23~25度で実に快適でした。こりゃエアコン要らんわw。

ということでざる大盛です。とろろ飯も食べました。
050811_153001

店の外観です。
050811_154201

店の横を流れていた川。水が冷たくてきれいでした。
050811_154401

ってことでおなかいっぱいになったのでどうするか~となったのですが、来た道を戻るのも芸がないので御岳の北側をぐるっと回って41号に抜けることに…結局延々8時間ほど運転し続けました。ま、たまにはこんなドライブも悪くないもんですね。

って下書きを放置してあったのをすっかり忘れててほぼ半月遅れのネタでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/08/01

やぎっ!

ってことで先週末は浜松で3号とインラインをやってきました。

昨シーズンに3号をそそのかしたところ、インラインを買ったとのことで浜松まで教えに行ってきました。浜松にはおおっぴらにインラインをやれる適当な場所がないようで、郊外の公園の駐車場でやることにしました。

ってことで写真。まずは3号のインライン。
050730_171501

で、暑い中ダラダラとやっていたのですが、ふと見ると白い物体が…イヌ?ってヤギじゃん!おじさんが首輪つけた子ヤギを連れて散歩してました。ということで写真。
050730_173702ん~かわいいw

でさらに周囲の植え込みの木を見ると、そこにはカブトムシが…ってことで写真。
050730_182201ん~ムシキングw

で3時間ほど滑って風呂に行ってから夕飯。浜松で5本の指に入る餃子のウマイ店「福みつ」で写真。
050730_204002ん~ンマイw

ちなみに福みつのメニューは餃子単品か定食の2種類で、餃子の個数によって大中小があります。今回はおなかも空いていたので餃子15個の中定食です。写真では2個足りませんが食べてから写真を撮ったから。厚めの皮をパリッと焼き上げた食べやすいサイズで中の具はジューシー。お奨めです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«あげはっ!